つみたてNISAとは?
つみたてNISA(積立NISA)は2018年から始まる小額投資非課税制度です。
一言でいうと、「税金がかからずに資産運用できる仕組み」ということです。同じような仕組みでは、つみたてでない普通の「NISA」や、「確定拠出年金」という制度がありますが、初心者には少し難しい部分やデメリットがあります。
今回新しく始まる「つみたてNISA」は、管理人が考える中では、一番初心者向けで分かりやすい内容になっています。
「資産運用をしてみたいけど、難しくてわからない」といった方は、ぜひこのサイトでつみたてNISAの魅力を知っていただければ幸いです。
では、制度の概要について説明していきます。
何ができるの?
つみたてNISAでは、年間40万円まで金融商品を購入して運用することができます。基本的には、投資信託を積立していくことになると思います。
投資信託とは、個人の代わりにみんなのお金を株や債券などに投資してくれる仕組みです。そのため、どの投資信託にするか決めてしまえば、後は何もやることはありません。
また、期限は20年間と長期間になっていて、将来の資産成型に最適です。
「投資信託を20年間非課税で投資できる仕組み」がつみたてNISAと考えていいでしょう。
月額40万円ならば、月額約33,000円くらい投資できます。毎月自動で積立していくこともできるので、定期預金感覚で投資できて楽チンです。
メリットは?
メリットはなんといっても、資産運用中にかかる税金が一切かからないことです。
株式や債券などを普通の口座で運用した場合、売却益や配当金に20%課税されてしまいます。
しかし、つみたてNISAなら両方とも一切税金はかかりません!
なぜこれだけ太っ腹なのかというと、国が国民みんなに投資をしてほしいからです。日本人はタンス預金が大好きで、他の国に比べて世の中に出回るお金の量が少なくなっています。
「カネは天下のまわりもの」ということわざもあるように、みんながつみたてNISAを通じて間接的に株式や債券を買ってくれれば、経済も活性化して、やがて税収アップにつながることを期待しているのです。
国民…非課税で資産運用できる
企業…資金が集めやすくなり成長できる
政府…日本経済が成長すれば税収も増える
このようなWin-Win-Winの関係を目指した制度だということです。
デメリットは?
投資信託は元本保証ではないので、場合によっては損することもあります。これはつみたてNISAのデメリットというよりは、資産運用全体のデメリットでもあります。
しかし、元本割れしない円だけ持っているのは、ルーレットで1点賭けしているしているようなもので、非常に危険な状態です。このサイトでは、現金だけでなく、株式や債券などの幅広く分散した資産運用を推奨しています。
また、つみたてNISAでは、投資する商品を自由に選ぶことができず、国が定めたものにしか投資することができません。
投資に慣れている人にとっては大きなデメリットですが、選ばれた商品は、金融庁の厳しい基準を達成した優良な投資信託ばかりです。
もともと証券会社では、会社が儲かりやすい商品ばかりが売れ筋になっていて、顧客が損するケースが多くありました。
その現状に嫌気を差した金融庁が非常に厳しい条件をつけたので、選択肢が少なくなっているのです。
そのため、選べる商品が少ないというのは、初心者にとっては大きなメリットともいえます。
まとめ
初心者にとって心配するべきところは、「元本割れするかもしれない」という資産運用共通のデメリットのみということになりますね。
なので、投資信託で資産運用してみたいなと思っている人は、このつみたてNISAの利用を強くオススメします!
投資に対する不安の解消や、投資信託の選び方についてこのサイトで詳しく解説していきます。
参考記事…つみたてNISAのメリット