つみたてNISA(積立NISA)では、投資できる年額上限が40万円と決まっています。
これは1人当たりの金額であり、例えば夫婦であれば合わせて年額80万円まで投資できます。
当サイトでは、もちろん上限いっぱいまで投資することをオススメします。なぜなら、積立できなかった分は次の年に繰り越すことができないので、可能な限り利用したほうがオトクだからです。
年間40万円は1月当たり33,000円強ですから、頑張って捻出してほしい額です。
とはいえ、まだ年齢が若かったり、他に積立預金などをしている場合は、上限まで資金を用意するのが難しいケースもあるかと思います。
また、用意できたとしても、いきなり全額を投資に回すのは不安という方も多いと思います。
ネット証券によっては、毎月100円から積立可能なところも多く、特に手数料等も追加でかからないので、それぞれの事情に合わせた積立が可能なのも大きな魅力です。
ただ、毎月100円や1,000円で積立を続けても、投資の勉強にはなっても資産形成としてはほとんど意味がないといっていいでしょう。
元々つみたてNISAは、比較的リスクを抑えて安定した資産形成を行うため、投資金額自体がある程度大きくないと意味がありません。
投資と割り切って考えるのではなく、貯金の延長と考え、できるだけまとまった資金を積立できるようにしていきましょう。
また、最初は少なめにして、お金に余裕が出ればだんだん増やしていくというのも良いかと思います。
ただし、「上昇してるから金額を増やそう」とか、「下落しているから金額を減らそう」というのは絶対に止めましょう。
評価額の上下に関係なく、給料や手持ちの貯金と相談して、緩やかに増額・減額しながら調整してください。
また、年間の投資金額が40万円以上用意できるのであれば、つみたてNISA以外でも積極的に投資していきましょう。
もし60歳まで引き落とす必要がない資金であれば、確定拠出年金で運用するのが特にオススメです。
参考記事…確定拠出年金との違い
また、引き落とせないのが怖いのであれば、課税されてしまいますが通常の証券口座で投資信託を積立していくといいでしょう。
つみたてNISAと違い課税されてしまうのでリターンは減ってしまいますが、現金のまま寝かせておくよりははるかに良いですし、40万円という縛りにとらわれて投資金額を減らすのは大きな機会損失です。
つみたてNISAで投資の基礎について理解できたならば、他の方法でもうまく利用する方法が分かるはずですので、積極的に他制度と併用していきましょう。