つみたてNISA(積立NISA)は、初心者でも理解しやすく始めやすいのが大きな魅力です。
まず最初にするべきは、つみたてNISAを理解するというより、投資信託を用いた長期投資の有効性について知ることです。
なぜ投資信託を使うのか、なぜ積立投資なのか、なぜ20年という長期間なのかといった基本的なことを理解していただければ、きっとつみたてNISAを始めたくなっているはずです。
ここでは、具体的に考えなければならないことや、手続きについて解説した記事をまとめています。
青い文字をクリックすると、それぞれ詳細の記事に進みます。基本的な内容ばかりですので、しっかり流れを把握していきましょう。
積立する金額を決めよう
つみたてNISAは、年額上限が40万円までと決まっています。理想は上限いっぱいまでですが、各自事情に合わせて臨機応変に決めていきましょう。
投資信託と割合を決めよう
最も重要な部分です。バランスファンドであれば1本だけという選択もアリですし、複数の商品を組み合わせたりと様々な選択肢があります。
積立方法を決めよう
毎日・毎週・毎月といった積立方法の中から選んでいくことになりますが、基本的には毎月が一番分かりやすくてオススメです。
金融機関を決めよう
金融機関の窓口などでも開設できますが、利便性や将来性を考えるとネット証券がオススメです。
設定が終わったら
これらの設定が終わっても、完全にほったらかしというわけにはいきません。とはいえ、年に1回思い出すくらいで十分です。
始め方まとめ
つみたてNISAは初心者向けとはいえ、ある程度の知識は必要になってしまいます。
ですが、経済や株価などについて学ぶ必要ななく、一度勉強したことは一生涯活かすことができます。
また、貯金の延長のように考えてもらい、普段は意識しないぐらいのほうが成功すると思います。
長期投資が難しい理由は、みんな価格の上下に惑わされてしまい、不要な売買を繰り返してしまうからです。
例え今後リーマンショックのような暴落が発生したとしても、何もしないで淡々と積立を続けることが大切です。
そのため、投資していることすら忘れてしまうくらいの気持ちで、つみたてNISAと20年間付き合っていきましょう!