つみたてNISA(積立NISA)では、投資信託を用いて資産運用をすることができます。
投資信託で長期投資をする上では、リバランスはかかせません。
長期投資をする上では、あらかじめ決められたアセットアロケーションをもとにポートフォリオを組みます。
ポートフォリオとは、投資する割合をあらかじめ決めておくことです。長期投資では、このポートフォリオをどのように組むかで運用成績の大部分が決まります。
具体的には、株式と債券を半分ずつとか、日本・先進国・新興国に3等分するなどの配分が一般的です。自分の投資体内ようなリスク許容度によって内容は人それぞれあります。
例えば、次のようなポートフォリオに決めた人がいるとします。
株式と債券に半分ずつ投資しようとしました。つみたてNISAの年額条件は40万円なので、20万円ずつ投資することにしました。毎月投資するなら、大体16,500円くらいずつ投資すればこのようになります。
ですが、1年後は次のような割合になっていました。
株式が倍の40万円になって、債券はそのまま20万円になりました。全体だと20万円の利益が出ました。ですが、ここで喜んでいるだけではいけません。
最初に決めた割合からずれてしまっています。このままだと、全体に占める株式の割合が多くなりすぎていて、下落するリスクが大きくなってしまいます。
この状態を調整するのが、リバランスという作業です。
最初と同じ半分半分に戻したければ、株式を10万円分売って、債券を10万円分買えば大丈夫です。こうすることで、それぞれ30万円にずつになり、もともとと同じバランスになりました。
この作業をすることで、リスクを取り過ぎたり、逆にリターンが少なすぎる状態になることを避けることができます。
副次的な効果として、値上がりしたものを売って、値下がりしたものを買っていくことになるので、リターンの向上にもつながるとされています。
ですが、全体の一部とはいえ売買をしてしまうと、手数料や税金が発生してしまうので、できる限り追加投資で調整するべきだとされています。
つみたてNISAの場合、手数料や税金は一切かからないので問題なさそうですが、別の問題が発生してしまいます。
それは、売ってしまうと枠が使えなくなることです。つみたてNISAは、年間40万円まで買うことができる制度です。つまり、売ってしまった後に買うと、枠を消費してしまうことになります。
デメリットではありませんが、わざわざ非課税の枠を無駄遣いするのはもったいないです。そのため、本来とは別の理由で売買によるリバランスをするべきではありません。
そのため、つみたてNISAでも可能な限り追加投資でリバランスをするべきです。
上記の例なら、しばらくは株式の積立をやめて債券だけに積立して、ちょうど同じくらいになったらまた同じように半分ずつ積立するとちょうどいいです。
また、2年目の積立額を株式10万円、債券30万円にすると、2年目にはちょうどいい割合になりそうです。
2年目の積立をうまく調整して、この形を目指していけばいいということですね。実際は評価額が変わっていくので、ピッタリ半分にすることは不可能ですが、大体調整していくことは簡単です。
リバランスをすることで、リスクとリターンのバランスを取ることができて、場合によっては安く積立していくこともできます。
この調整は、年に1~3回くらい行うのが好ましいとされています。追加投資によるリバランスであれば毎月やってもいいですが、正直メリットはほぼありません。
分かりやすさを考えて、年に1回くらいでも十分だと思われます。積立額を調整するだけなので、作業も10分くらいですぐできると思います。
リバランスをしないと、大きな下落や上昇があったときに、自分が思っていた以上の下落が起きたり、逆にせっかくの上昇に載れないという問題が発生してしまいます。
リバランスを忘れてしまいそうな人には、バランスファンドをオススメします。リバランスは、複数の投資信託のバランスを取る作業です。
ですが、既に複数がセットになっているモノだったら、そもそもリバランスは必要ありません。
人気のあるバランスファンドに、8資産均等型というものがあります。
このように8つの資産に均等に投資します。もしこのバランスファンドだけを保有するなら、リバランスは一切不要です。
なぜなら、投資信託の運用会社が、勝手にリバランスをしてくれるからです。そのため、この8資産均等型のバランスファンドだけに投資すると決めれば、20年間何もしなくて大丈夫です。
もちろん1つの投資信託だけだからリスクが高いという訳でもありません。上記の物であれば、1つ保有するだけで8つの投資信託に投資していることと同じだからです。
リバランスも面倒な人であれば、バランスファンド1つだけという選択がオススメです。
参考記事…ポートフォリオとは?