つみたてNISA(積立NISA)では、大きく分けると次の2種類の金融商品に投資することができます。
・投資信託
・ETF
ETFという言葉は初めて出てきましたね。ETFは、上場投資信託とも呼ばれ、まるで株のように売買できる投資信託みたいなものです。
手数料が安く、リアルタイムで売買できる半面、その時の時価でしか購入できないので、10,000円分だけ買うといった金額を指定して買うことができません。
自動積立などの仕組みも現状はっきりしておらず、上級者向けの商品といえるでしょう。
つみたてNISAは、初心者が簡単に投資できるような仕組みであるべきだと思うので、このサイトでは基本的に投資信託を使った投資方法で解説していきます。
投資信託とは?
投資信託とは、みんなからお金を預かって、個人の代わりにまとめて株式や債券に投資してくれる仕組みです。
投資信託ごとに特色があり、「日本株だけに投資するもの」「海外にも投資するもの」「債券にだけ投資するもの」などのテーマが決まっています。
そのテーマを見ながら、自分に合った投資信託を選んでいく必要があるのです。とはいっても、つみたてNISAでは、条件が厳しすぎるので、あまり個性的なテーマは選ぶことができません(笑)
あくまで地味で無難なテーマの商品しか選べません。そのため、「投資で一攫千金!」みたいな人には向いていません。
出典「価格.com」
このような形ですね。みんなから少額の投資金を集めて、専門家が分析して、幅広い商品に分散投資していきます。
信託報酬という手数料を運用会社が差し引いて、リターンは投資家に返されます。逆に言えば、損失が出た場合も、投資家が被ることになります。
たった一つの投資信託で世界中の株式や債券に投資できるバランスファンド型というものもあり、いろいろ組み合わせるのが面倒な人は、これ1本という選択肢も考えられます。
逆に、自分の好きな割合で株や債券を組み合わせたり、新興国株の割合を高くしてリターンを上げるなどといった工夫をすることもOKです。
どちらにしても、もともとの選択肢が少ないつみたてNISAなら、自分好みの商品を見つけやすくなっています。
運用を人に任せるのはちょっと…
投資信託は、他の人に資産運用を任せる(=信託)ことになるので、運用先の腕によってリターンが左右されてしまうことがあります。
だからいって、個人で運用するには限界があります。例えば株式の場合、市場の時価で買わなければなりません。(マグロのセリみたいに、いくらで買っていくらで売るかを考える必要があります。)
また、長期投資の基本は分散投資なので、かなり多くの種類を買いそろえなければなりません。例えば、世界中の株式に投資するテーマのものでは、約7,000銘柄もある場合があります。これだけ個人で管理するのは不可能ですよね。
そもそも株の場合、決まった単位でしか買えないので、何億円という運用資金がなければ集めること自体不可能です。
個人が少額で分散投資するには、投資信託を利用するしかないのです。そのため、いかに正しい運用先を見つけるかが大事なのです。
しかし、最近では運用先の腕に関係ない投資信託もたくさんできています。詳しくは別ページで説明しますが、「インデックス投資」という運用方法だと、投資の実力に関係なく同じリターンを得ることができます。
まとめ
投資信託についてまとめると、次の通りです。
・似たようなETFは上級者向け
・みんなから預かったお金を代わりに運用する仕組み
・運用先の腕前に左右される
・腕前が関係ないのはインデックス投資
投資信託は、少額から自動積み立てが可能なので、定期預金や財形みたいな感覚で投資できてしまうのが最大のメリットです。最近ではETFの影に隠れがちですが、投資信託にしかないメリットもたくさんあります。
また、現在はインデックス投資という投資方法が主流になっているので、別ページで詳しく説明していきます。