つみたてNISA(積立NISA)では、100を超える金融機関から口座開設先を選ぶことができます。
当サイトでは取扱商品が多いネット証券をオススメしています。
ここでは、当サイト管理人がオススメする証券会社を紹介します。
SBI証券
ネット証券最大手で、知名度も抜群です。手数料・サービス・大手の安心感いずれをとっても文句なしです。つみたてNISA対象となっている商品のほとんどが取り扱い対象となっています。
つみたてNISAに限らずオススメできる証券会社なので、とりあえず1つ証券口座を開いておきたいという意味では一番無難な選択肢です。
参考記事…SBI証券について
楽天証券
ネット証券としては、SBI証券に次ぐ2番手の大手です。こちらも手数料の安さやサービスには申し分ありません。
こちらもSBI証券と同様、つみたてNISA対象となっている商品のほとんどが取り扱い対象となっています。
楽天市場や楽天カードで使える楽天ポイントがたまるサービスもあり、普段から楽天をよく利用している人ならコチラのほうがオススメです。
参考記事…楽天証券について
松井証券
大正7年創業という歴史を持ちながら、ネット証券にいち早く参入した老舗証券会社です。つみたてNISA対象商品の124種類のうち69種類の取り扱いがあり、十分な取扱数です。
参考記事…松井証券について
マネックス証券
ネット証券大手の一角です。どちらかといえば、米国株などの海外への投資商品が豊富なことで有名で、あまり投資信託のイメージはありません。
とはいえ、つみたてNISA対象商品も十分な数が取り揃えられており、ゆくゆくは外国株の取引なども視野に入れている人であれば、十分オススメできます。
参考記事…マネックス証券について
松井証券
大正7年創業という歴史を持ちながら、ネット証券にいち早く参入した老舗証券会社です。つみたてNISA対象商品数は上記3社に比べると少ないですが、十分なラインナップです。
参考記事…松井証券について
一番のオススメは楽天証券
つみたてNISAは投資対象が厳選されているため、ラインナップという面ではあまり大きな差がありません。
また、売買手数料がかかる商品はないため、コスト面も互角です。
その中で唯一考慮すべき点は、ポイント還元サービスです。
SBI証券及び楽天証券では、保有している投資信託の残高に応じてポイントをもらうことができます。
SBI証券…保有残高の0~0.1%
楽天証券…保有残高の0.048%※
※楽天銀行との連携が必要になります。
1年間に換算した時の還元率です。(1ポイント=1円相当です)
SBI証券では保有する商品によって還元率が変わっており、当サイトでオススメしているような低コストファンドの場合は0.03%または0.05%の還元になるケースが多いです。
そのためどちらが有利になるかは投資する商品次第となります。
さらに楽天証券は、楽天カードで積立を行うことで積立額の1%がポイント還元されます。
例えば毎月3万円積立する場合、300ポイントもらえることになります。
つまり楽天証券で楽天カード積立を行うだけで、
・保有残高に対して毎年0.048%
・毎月の積立額に対して1%
という2パターンのポイントをもらい続けることができるようになります。
また、楽天証券でもらえるポイントは「楽天スーパーポイント」となっており、楽天市場などでの買い物だけでなくなんとポイントで投資信託を買い付けることが可能になっています。
そのため積立投資でポイントを貯めて、そのポイントを使って投資するという好循環を生み出すことができます。
あくまでポイントはオマケにすぎませんが、信託報酬が年間0.1%単位で比較されている事を考えると結構な差につながります。
特に積立した時点で還元されるサービスは楽天証券独自なので、楽天カードを持っている方やクレジットカードに抵抗がない人であればぜひオススメです!
上記画像をクリックすると、NISA申込ページに進みます。
楽天銀行も一緒に口座開設できます。
上記画像をクリックすると、楽天カード発行申請のページに進みます。
楽天カード決済を利用する際に必要になります。