つみたてNISA(積立NISA)の制度は、2018年から始まりましたが、今まではつみたてがつかない「NISA」という制度がありました。
2018年からは「つみたてNISA」か「一般NISA」のどちらか一方だけ利用することができます。
一般NISAで積立投資すること差して「積立NISA」と呼ばれていることも多いので、情報収集する際はどちらのNISAなのか気を付けてチェックするようにしましょう。
なんで一般NISAだけではダメなの?
つみたてNISAが始まる理由の一つに、一般NISAが有効活用されていないという苦い事実があります。
出典「金融庁」
金融庁のデータでは、現行NISAの口座のうち、半分以上が利用されていないことになっています。しかし、現行NISAが始まったのは、2014年に始まったばかりです。それにもかかわらず半分が稼働していないのは大きな問題ですよね。
稼働口座でも投資金額は多くが80万円以下で、とても資産運用をしているとは言えない金額ですね。
この背景には、現行NISAが複雑であることが大きな問題になっています。このサイトでは大きく解説しませんが、20未満の子供だけが利用できる「ジュニアNISA」という制度も並行して存在しており、制度の複雑さに拍車をかけています。
このままではダメだと思った金融庁が新しく立ち上げたのが「つみたてNISA」というわけです。
ここでは、現行NISAとつみたてNISAの違いを分かりやすく解説していきます。
その他細かい違いはいろいろありますが、比較するうえではこの部分だけ押さえておけば十分です。
投資金額を少なく長く
現行NISAと比べると、つみたてNISAは年間当たりの上限が少ない代わりに、非課税で運用できる期間が長いです。
金融庁が定めた20年間の長期投資では、リスクを抑えて資産運用をすることができるので、とても親切で分かりやすい設定ですね。
今までの年額120万円までだと、なかなか大変ですよね。そのため、多く資金を投資できる「金持ち優遇政策」ではないかという批判もありました。
つみたてNISAの年額40万円くらいであればちゃんと節約をすれば十分捻出できますから、多くの国民がしっかり利用することができますね。
つみたてNISAは、投資金額が少ないけど運用期間を長くとれる若い世代の人ほど有効活用してほしい制度になっています。
少なく長くであれば、ドルコスト平均法で積立するのにも好都合です。
対象商品が厳選されている
一般NISAでは、基本的に年額120万円までならほとんどの金融商品を購入することができます。そのため、通常の証券口座と使い勝手が非常に似ています。
裏を返せば選択肢が多すぎるので、初心者には分かりづらいというデメリットでもあります。
日本株、海外株、日本債券、海外債券、不動産、投資信託・・・少し考えただけでもこれだけの種類がありますし、日本株だったら何千種類の中から自分で選んで売買しなければなりません。
一般NISAは「既に投資に慣れている人」を助ける制度になってしまっていたのです。
そのためつみたてNISAでは、分かりやすくシンプルな投資信託とETFだけが選ばれています。
出典「金融庁」
金融庁が定めた基準に当てはめると、日本で販売されている投資信託のトップ10の中では条件にあてはまるものはありませんでした。その一方アメリカでは、トップ10のうち8本が基準に当てはまるものでした。
日本では、信託報酬が高いアクティブ型ばかりですが、アメリカでは信託報酬が安いインデックス型ばかりで、長期にわたる資産運用に向いている商品ばかりです。
金融大国アメリカでは、顧客目線の投資信託が人気ということになりますね。日本でこのような状況になっているのは、販売会社が「儲かりやすい投資信託」ばかりが売りたがるのが一番の理由です。
二番目の理由は、「国民の金融知識不足」不足です。例えば、飲食店であれば、高くてまずいお店は自然と潰れていきますよね?
しかし、投資信託などの金融商品は、仕組みが分かりずらいので、高くてまずいような商品が平気で売られてしまっているのです。
資産運用は人生を豊かにしていくために必ず必要ですが、まずは自分の身を守るために金融知識を身につけなければならないのです。
日本で販売されている投資信託は、約5,000種類くらいありますが、金融庁が基準を発表した時点では、たったの50種類しか該当しませんでした。これは、全投資信託のうちたったの1%で、とても厳しい条件といえます。
現在も条件は同じですが、各運用会社が信託報酬の引き下げなどを行ったので、現在の予定は120種類ほどまでに増えました。それでも5,000種類に比べればかなり少ないことには変わりません。
つみたてNISAは、今までのボッタくり商品を排除しようという強い意志を持って金融庁が立ち上げた制度になっています。金融機関にとって儲けが少なすぎるという批判もありますが、今まで顧客を食い物にしてきた現状を改善していこうという動きもあり、各社競争を続けています。
つみたてNISAは若者や初心者に優しい
つみたてNISA(積立NISA)は、とことん初心者にやさしい設計になっています。
現行NISA
普通の証券口座と仕組みはほぼ同じ(投資経験者、短期投資家向け)
つみたてNISA
自由度は低いけどシンプルで分かりやすい(投資初心者、長期投資家向け)
これから資産運用を始めたいなという人は、つみたてNISAのほうがオススメです。特に、投資金額がまだ少ない若い人ほど使ってほしい制度です。
つみたてNISAが優れている点まとめ
投資額が少ないけど期間が長い
→投資金額が少額でも大きなメリット
選べる商品が限定的
→優良商品だけを比較することができる
金融機関にとって厳しい条件
→金融庁の本気(国民目線の制度)
つみたてNISAが生まれた背景は、複雑な制度・普及率の改善のためです。なので、全体的にわかりやすい制度になっています。資産運用が怖いのも、「よくわからないから」という理由が大きいと思います。
もちろん分かりやすいからといって自分で考えないのは問題アリですが、少しずつ勉強して理解を深めていただければ管理人もうれしいです。
参考記事…よくある不安