つみたてNISA(積立NISA)は、基本的にタイミングを見て投資することをせず、淡々と積立投資をしていくだけです。
したがって、積立していく商品をどれにするかで、20年後の成績がほぼ決まります。
当サイトでも、どのようにして投資信託を選んでいくかについて重点的に説明しています。
つみたてNISA対象商品はたくさんありますが、まずは商品を選ぶのではなくて、どのようなアセットアロケーションを組んでいくかを考えていきましょう。
具体的には、日本株の割合や先進国株の割合をどのくらいにするか決めることで、その後の商品選びにつながります。
参考記事…各種オススメ割合
それぞれの割合が決まれば、あとはそのアセットアロケーションに合うように商品を選び、ポートフォリオを構築していきましょう。
難しそうな言葉が出ていますが、要するに何にどれくらい投資するかを決めて、それに合うような商品を選ぶだけです。
もしアセットアロケーションを株式100%に決めたのであれば、後は各自比率を決めれば必要な商品はほぼ決まりますが、債券やREITを含めたい場合、バランスファンドで調整する必要があるので少し注意が必要です。
当サイトで強くお伝えしたいのは、最初に具体的な投資信託を決めてしまうことがないようにしてほしいということです。
アセットアロケーションを料理レシピ、ポートフォリオを完成した料理だと考えてください。
先に材料である投資信託や、スーパーマーケットである金融機関を決めてしまうと、思い通りに作ることができません。
まずはどんなものに投資したいかを明確に決めてから、それに合った商品と金融機関を選ぶように心がけましょう。
参考記事…ポートフォリオとは?
参考記事…オススメ商品
スポンサーリンク